お知らせブログ
マーク、ロゴタイプ、デザイン、商標登録などの関連情報をご提供いたします。
[%article_date_notime_dot%] [%new:New%] |
[%title%] |
---|---|
ブランドの由来とマーク

マークを作る意味と効能
お客様との接点で全社的に重層的に使用することで、より効果が期待できます。
広告、販促物、ホームページ、看板・サインなどでイメージを伝えつつ、提供するサービスや商品、店舗の内装、接客・応対、お問い合わせ窓口、アフターフォローなど、全ての活動において、〈良さ=価値〉を提供することは必須です。

マークに込められるもの

マークの表示内容
マークの3つの形態
❶シンボルマーク
考え方・訴求すべきイメージを視覚記号化したもの。視覚的、感覚的に世界観を強く訴求できます。

❷ロゴタイプ
ブランドの名称や略称をデザインしたオリジナル書体。読めば識別して理解できます。
ロゴタイプは、ギリシア語のロゴテュポス (λογότυπος) に由来し、ロゴ = 言葉、タイプ = 活字からなり、本来は1単語のための連字。

❸ロゴマーク
シンボルマークとロゴタイプを一体化してデザインされたものです。
logoとmarkを組み合わせた和製英語です。英語にも logomark という語はあります。英語の場合、ロゴタイプとマークを組み合わせたものではなく、マークのみを指します。英語のlogoはlogotypeとlogomarkを合わせたものを指します。

マークデザインの造形の可能性



マークのモチーフについて
デザイン料金
一般的なロゴ・マーク制作の流れ
どんな進め方をするのか、 事前に必ずご確認ください。
デザインを依頼する前に
デザイナーに確認すべきこと
●価格
●進行の仕方、スケジュール
●1回目提出の案の数
●提出後、要望を聞いてもらえるか(一切、要望を聞いてくれない所もあります)
●要望はどこまでどれくらい聞いてもらえるか(見積もりも変わってきます)
●商標類似調査をしてもらえるか
●商標類似調査証明書を発行してもらえるか
●商標登録をしてもらえるか、弁理士さんを紹介してもらえるか
●マニュアル制作をしてもらえるか(マニュアルはマーク使用の一貫性を保つために必須です)
●各アイテム(名刺、封筒、看板など)のデザインをしてもらえるか
デザイナーに伝えること
一般的なヒアリングシート

デザイナーと良く話してください。
デザイナーとの打ち合わせは対面で。
現場に来てもらって
よく知ってもらってください。
デザインの決め方と決める時の基準
デザイン決定の基準
効果的に売上に繋がるマークの使い方
名刺、封筒、看板、ホームページ、チラシ、DM、カタログ、会社案内、などなど。小さく掲載していては、効果が発揮されません。バランスの取れる範囲で、できるだけ大きく使いましょう。マークを見た時に会社、商品、サービスを思い出してくれます。目にする回数が増えることで記憶にとどめられ必要な時に思い出してもらえます。
カラーのマークの場合、指定された色のまま掲載しましょう。人は、形以上に色で覚えています。例えば、最初にオレンジ色のマークを見た場合、オレンジ色の認識を持ちます。
マークがカラーの場合に名刺、封筒、看板、ホームページ、カタログ、会社案内など、アイテムによって1色刷りの黒のマークが混在していると、違うものと捉えられる恐れがあります。できることなら、カラーで印刷されることをお勧めします。
マニュアルでマークの一貫性を
マークの類似商標調査を
取り扱う商品やサービスの役務を確認したい方は下記にアクセスしてください。
商品・役務名の空欄に、言葉を入力すると言葉が入っている分類が表示されます。その中から該当するものを選んでください。
特許情報プラットフォームをみると複数の会社が同じマーク・似ているマークを役務違いで商標登録している事実を確認できます。ですが、他人の業務に係る商品又は役務と混同を生ずるおそれのある商標は、商標登録できません。(商標法第4条第1項第15号)ご注意ください。
区分と区分の名称
第1類
工業用、科学用又は農業用の化学品
第2類
塗料、着色料及び腐食の防止用の調製品
第3類
洗浄剤及び化粧品
第4類
工業用油、工業用油脂、燃料及び光剤
第5類
薬剤
第6類
卑金属及びその製品
第7類
加工機械、原動機(陸上の乗物用のものを除く。)その他の機械
第8類
手動工具
第9類
科学用、航海用、測量用、写真用、音響用、映像用、計量用、信号用、検査用、救命用、教育用、計算用又は情報処理用の機械器具、光学式の機械器具及び電気の伝導用、電気回路の開閉用、変圧用、蓄電用、電圧調整用又は電気制御用の機械器具
第10類
医療用機械器具及び医療用品
第11類
照明用、加熱用、蒸気発生用、調理用、冷却用、乾燥用、換気用、給水用又は衛生用の装置
第12類
乗物その他移動用の装置
第13類
火器及び火工品
第14類
貴金属、貴金属製品であって他の類に属しないもの、宝飾品及び時計
第15類
楽器
第16類
紙、紙製品及び事務用品
第17類
電気絶縁用、断熱用又は防音用の材料及び材料用のプラスチック
第18類
革及びその模造品、旅行用品並びに馬具
第19類
金属製でない建築材料
第20類
家具及びプラスチック製品であって他の類に属しないもの
第21類
家庭用又は台所用の手動式の器具、化粧用具、ガラス製品及び磁器製品
第22類
ロープ製品、帆布製品、詰物用の材料及び織物用の原料繊維
第23類
織物用の糸
第24類
織物及び家庭用の織物製カバー
第25類
被服及び履物
第26類
裁縫用品
第27類
床敷物及び織物製でない壁掛け
第28類
がん具、遊戯用具及び運動用具
第29類
動物性の食品及び加工した野菜その他の食用園芸作物
第30類
加工した植物性の食品(他の類に属するものを除く。)及び調味料
第31類
加工していない陸産物、生きている動植物及び飼料
第32類
アルコールを含有しない飲料及びビール
第33類
ビールを除くアルコール飲料
第34類
たばこ、喫煙用具及びマッチ
第35類
広告、事業の管理又は運営及び事務処理及び小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供
第36類
金融、保険及び不動産の取引
第37類
建設、設置工事及び修理
第38類
電気通信
第39類
輸送、こん包及び保管並びに旅行の手配
第40類
物品の加工その他の処理
第41類
教育、訓練、娯楽、スポーツ及び文化活動
第42類
科学技術又は産業に関する調査研究及び設計並びに電子計算機又はソフトウェアの設計及び開発
第43類
飲食物の提供及び宿泊施設の提供
第44類
医療、動物の治療、人又は動物に関する衛生及び美容並びに農業、園芸又は林業に係る役務
第45類
冠婚葬祭に係る役務その他の個人の需要に応じて提供する役務(他の類に属するものを除く。)、警備及び法律事務
わからない時は
特許情報プラットフォームの
ヘルプデスクへ
類似商標調査は弁理士さんに頼みましょう。
ご自身で調べるのは、時間がかかりますし、専門性を要求されます。弁理士の方に調査を依頼すると、調査費用がかかりますが安心です。(小野デザインでは、お安く丁寧に対応してくださる弁理士さんのご紹介もいたします。類似調査書の作成もお願いできます。お問い合わせください。
関係する法律について
知的財産権法
著作権法と商標法は、知的財産権法に属します。知的財産権法は、人間の精神的創作活動によって生じた創作物に関する権利、文化発展に寄与することを目的とし、文部科学省荷を主務官庁とする著作権法、商標、商号のような営業活動における標識に関する権利、産業の発展に寄与することを目的とする商標権、特許法などの産業財産権法に区分されます。
商標権
・商標を登録する必要があります。(登録主義)
・商標登録するのに、審査があります。(審査主義)
・先に商標登録した者が権利を主張できます。(先願主義)
・一つの権利者しか認めらません。(絶対的権利)
・同じデザインのマークであっても役務が違えば商標登録できます。
・審査はすでに登録されているものと、識別できかどうかが問われます。
(審査内容については、特許庁主催のセミナーが行われています)
著作権
日本の著作権法では「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」(著作権法第2条第1項第1号)と定めています。
創作的に表現したものですので、アイデアは著作権が適用されません。また、創作的に表現していない、事実のニュースやデータも著作権が適用されません。「創作的」については、既存の著作物との差異(表現者の個性)が表れていればよく、新規性や独創性は求められず、区別できる程度であればよいとされています。
ゲームなど、新しい技術によって出現した著作物についても保護の対象として追加されてきています。
美術的分野では、著作権のほか、意匠権が工業デザインの権利を保護します。
著作権は原則として美術鑑賞のための作品などに適用されます。実用品には適用されません。
著作権は特に登録は必要ありません。無方式主義と呼ばれています。作られた時点、公表された時点で著作権が適用されます。
偶然の一致は、著作権侵害になりません。ただし著作者が、他人の著作物を依拠(参考に)し、似ている著作物が出来上がった場合、著作権侵害になる恐れがあります。
著作権には、著作権(財産権)と著作者人格権があります。著作者人格権は、氏名公表権、公表権、同一性保持権があります。著作者人格権は、第三者に譲ることはできません。
ロゴの使用禁止事例
JALのロゴに似ている南急観光のロゴ使用禁止

日本航空が静岡市のタクシー会社「南急観光」を相手取り、似たロゴを使用しないように求めた訴訟の判決で、東京地裁は、南急観光にロゴの使用を禁じた上で、タクシーの車体や営業所の看板などから消すよう命じた。(2018年9月13日読売新聞より)ナンマンライフのものも似ていますが、こちらは役務が違うので大丈夫です。
以上、ロゴマークデザインのご説明になります。ご閲覧、ありがとうございました。
ご検討中のシンボルマークやロゴタイプのデザインを
小野デザインにお任せください。懇切丁寧に取り組ませていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。

小野デザインの小野と申します。シンボルマークやロゴタイプは、長い間使い、ブランドという価値を生み、財産となります。会社や団体のものでしたら、鮮度が落ちない100年先も使えるデザインを心がけています。誠心誠意、一生懸命に取り組ませていただいております。お客様と、しっかりお話をさせていただき、お客様の信念やビジョン、考えなどを聞かせていただきます。人柄や社風、趣味嗜好もデザインする上で大切な要素になります。その上でデザインのアイデアスケッチに取り掛かります。小野デザインではできるだけ好感の持たれるもの、皆さまに愛されるデザインを制作しています。どうか、よろしくお願いいたします。
お見積もりやご相談を承ります。お電話、お問い合わせフォームからどうぞ。
小野デザインへご依頼するメリット

ずばりご提示ください。
ご予算内に納めます。

いくつかの案の中で、
ご検討ください。

まで修正いたします。
100年先も使えるデザイン!
企業や団体のシンボルマークやロゴタイプをデザインするとき、100年先も使えるようなデザイン!そんな気概で、デザインしています。シンボルマークやロゴタイプは、使い続けることでブランド価値が育まれます。お客様からご依頼を受けて、せっかく作るのですから、いつまでも末長く使えるものにし、ブランド価値を継承できるものにしたいです。これから先の未来は、どうなるかわからないですけど、現在の流行に左右されないデザイン、突飛ではないデザイン、普遍的なデザインにすれば、末長く使えるものになると考えています。
小野デザインの取り組み方
ヒアリングで受け止めます
ご満足のデザイン
好感の持たれるデザイン
大手企業様の実績多数
類似調査を行います
ご予算内で最善提案
マニュアル制作します
商標登録もお任せください
他のデザインもいたします
小野デザインの実績












ブランドロゴタイプ




認証機構様 認定マーク
認証マーク
ブランドロゴマーク




60周年マーク
商品ロゴタイプ
教育システムロゴタイプ




整備事業部
商品
撮影スタジオ




子供向けイベント ロゴタイプ
子供向けイベント ロゴタイプ
環境啓蒙キャラクター
イラスト:宮入 俊広氏
節水キャラクター
●2019年9月、L&F様ロゴマークのデザインをしました。
●富士ゼロックス様のDocuWorks500万ライセンス達成のロゴマークとオフィシャルサイト用と通販サイト用のバナーのデザインいたしました。
●IHI-ICR様のロゴマークのデザインをいたしました。
●IHI 様整備事業部ロゴマークをデザインしました。
●IHI様子供向けイベントのキッズラボのロゴタイプとチラシ、ポスターの制作をいたしました。
●大成ラミック様の研修制度のロゴタイプを制作いたしました。
●LIXIL様の外壁材2種の製品ロゴタイプをデザインしました。


お見積もりやご相談を承ります。お電話、お問い合わせフォームからどうぞ。
すすめかた
事前にオリエンシートをお渡しいたします。関係者間で、ご検討いただきます。そのオリエンシートを元に、打ち合わせをさせていただきます。対面での打ち合わせ、メール、お電話など、お打ち合わせはどんな方法でも大丈夫です。しっかり打ち合わせをさせていただいたのちに、デザイン制作を始めます。1週間〜10日ほど(すぐ欲しい、という急ぎの方にも対応いたします。)で、お客様のご要望に沿ったデザインをご提案いたします。デザインを見ていただき、納得いただけるまでブラシュアップを行い、完成させます。AI、PNG、JPEGなどでデータ納品いたします。必要であれば、マニュアル制作、商標類似調査、商標登録のための弁理士さんのご紹介も行います。
マークのデザインの実際